絹の真綿からつむいだ糸で織り上げる、やさしい風合い
『結城紬のショール 育てるショール 無地』
結城紬は、江戸時代には最上級の紬として
武士や旦那衆に好まれてきました。
江戸っ子たちが磨き上げた美意識に思いを馳せて
表現したショールです。
無地ながら、縦横で色の違う糸を使っています。
使えば使うほどに、その風合いの良さを増すことから
"育てるショール"と名づけました。
~糸とり1年、真綿かけ3年~
真綿 とは、蚕の繭を煮た物を引き伸ばして綿状にした絹のこと。
「糸とり1年、真綿かけ3年」と言われ、よい真綿づくりは生糸づくりよりも長い年月を要すと言われています。
光沢があり、やわらかく保温性にも富んだ 高級素材のひとつです。

■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
あつこ様 | 2018-03-22 |
この度、初めて購入させていただきました。 注文から着用日までの日数が少ない要望に、ご配慮いただき着用日に間に合うように手配いただきました。 届いた品物も薄く軽く温かく結城紬の性能の良さを改めて実感、お陰で春の肌寒い日の外出もとても温かく過ごすことができました。 銀鼠という色もどんな色にも合う素敵な色です。 今後もたのしくらし.com様のサイトを楽しみに拝見したいと思います。 お世話になりありがとうございました。 |
||
お店からのコメント
2018-03-22
あつこ様
コメントをお送りいただき、ありがとうございます^^ ご着用日に間に合ってよかったです。 品物の感想も早速頂戴し、重ねて御礼申し上げます。 今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 |
●素材:絹100%
●寸法:約45cm×175cm
●質量:約100g
●洗濯方法:ドライ
●日本製(茨城)